皆さんは粗利(アラリ)という言葉を聞かれたことはありますでしょうか?
売上から原価を引いたものが粗利です。

建設業で言えば、売上から材料や賃金・外注費などを引いたもの、
運送業で言えば、売上からドライバーさんの賃金や外注費を引いたものです。

この粗利、個人で3つ、法人だと5つある利益の中で1番大切かもしれません。

こちらを読んでいただければ
1.粗利がなぜ大切なのか
2.いくら稼げばいいのか
3.粗利率ってどう考えればいいのか

が分かります。

1.粗利がなぜ大切なのか

粗利が大切と言いましたが、なぜ大切なのでしょうか?

もちろん、売上も大切な要素です。
営業利益や経常利益、当期純利益など様々な利益も大切です。
しかし、
① 売上だけを大きくしても、原価も多ければ、利益は残りません。

例えば、100万円の売上、90万円の原価ですと、10万円の粗利です。
それを1億円の売上にしても、原価が9,990万円かかっていれば、同じ10万円の粗利になります。
これは極端な例ではありますが、追うのは売上ではなく「粗利」なのです。

② 営業利益以下は、経費を使った結果でしかありません。

原価を使って売上を稼ぐ。
その差額が粗利となるわけです。
そして、そこからいわゆる経費が引かれて、営業利益以下が決まってきます。

もちろん、経費をどのようにコントロールしていくかも非常に大切なのですが、稼ぐことができるのは粗利までです。
稼いでいる粗利によって、使える経費が決まります。

つまり、必要な経費以上に粗利を稼ぐ必要があるのです。

このようなことから、中小企業においては、粗利を大切にしていく必要があると考えます。

2.いくら稼げばいいのか

では、粗利はいくら稼げばいいのでしょうか?
他のブログでも紹介していますが、以下の観点から考える必要があります。

① 損益分岐点を超える額

売上-原価=粗利=経費となる金額です。

借入の返済がある場合には、経費に返済額も加えて考えましょう。

必要な利益を加えた額

売上-原価=粗利=経費+利益となる金額です。

例えば、毎月100万の経費を使う会社では、100万以上の粗利が必ず必要になります。
もし、100万に足りないのであれば、基本的に売上を上げて粗利を増やさなくてはいけません。
しかし、売上を増やすためには、経費が必要になってくる場合が多いです。

そうするとどうでしょうか?
必要になる粗利額は更に増えていきます。

どうすれば必要な粗利額を稼げるのか。
パズルの様に考えていく必要があります。

3.粗利率ってどう考えればいいのか

当然、粗利率が良ければ良いだけ、必要な粗利額を稼ぐのは楽になります。

例えば、100万の粗利を稼ぐ必要がある場合
粗利率10%の会社であれば、1,000万円の売上が必要です。
粗利率50%の会社であれば、200万円の売上で稼げます。

では、粗利率が高い会社が良い会社なのでしょうか?

弊所では、そのようには考えていません。

「必要な粗利額を稼げる会社」が良い会社だと考えています。
それは、業界毎に一般的な粗利率が異なるからです。

例えば、建設業であれば25%くらい、軽貨物運送業であれば15%くらいになるでしょう。
一方、コンサルティング業であれば、100%に近いです。

一般的に、粗利率が高いほど、仕事を獲得しづらいです。
1,000万円の工事を受注することはあるでしょう。
1,000万円のコンサルティングを依頼することは、考えづらいのではないでしょうか。

ですので、特に初期は、粗利率を重視し過ぎないように伝えています。

あくまでも「粗利額」を稼げる事業を進めていくべきで、創業期においては、特にそうしていく必要があります。
必要な粗利額を稼げるようになったら、より粗利率が良い得意先、仕入先を開拓していくべきです。

このように、その会社の状況により、必要な粗利額を稼ぐためにどこに手を打てばいいのか、額と率のどちらを重視すればいいのかは変わってきます。


土谷会計事務所では、御社に必要な粗利額のアドバイスも行っております。
お気軽にお問い合わせください。