税理士の選び方

あなたが「税理士に求めていることは何か」「税理士とどのような付き合い方をしていきたいのか」よくお考えいただいた上で、下記の内容がご参考になれば幸いです。

① コスパの良さで選ぶ

税理士を選ぶポイントは、ずばり「コスパ=費用対効果」です。
ただ、コスパの良さは、会社によって違います。
一般的に「コスパが良い」と言われ、顧問として長く携わっていくのは、下記2と3のケースが多いです。
弊所では、次のように考えています。

1.記帳代行○○円!のような、とにかく安く、最低限のことを行う税理士

顧問料は安いので入口としては入りやすいです。
しかし、税理士と面談する機会がほとんどなく、記帳などのサービスがメインとなってきます。

そのため、自分で税金に関する知識を持っていない場合には、
・本来ならばできていた節税ができていなかった
・資金繰りで困ったときに融資の相談もできない
・相談したい時に相談できない など

「税理士はどこに頼んでも同じではない」からこそのアクシデントを一番よく聞くケースです。

2.安く又は相場の料金で、節税や資金繰りのアドバイスももらえる税理士

創業段階で、最も選ぶべき税理士は、ここになると思います。
2か月や3か月に1回など、税理士と面談する機会があるので、会社の数字を定期的にチェックでき、節税や資金繰りのアドバイスをもらえます。
また、記帳などを代行してもらえれば、本業に集中することができ、更に税金で損をする可能性、資金繰りに困る可能性もグッと下がります。

税理士報酬を支払う以上のリターンが確実に見込める税理士です。

3.それなりの料金だが事業成長のアドバイスをしっかりしてくれる税理士

面談する機会が毎月1回程度あるため、それなりに料金は高くなりますが、会社の数字を毎月把握し、問題点を分析することができるので、会社を成長させたいとお考えの方におすすすめの税理士です。
創業段階でも加速的に成長をしたい方、または創業3年以上経っている方は、こちらの方がコスパが良くなるケースが多いです。

ただし、本当のアドバイスをできる税理士は多くありません。

「自分がやっている事業の業界を知っている」
「過去に同業者の悩みを解決したことがある」
「実際に顧客が成長している」

税理士との初回面談時にこのような成功事例があるか、ぜひ聞いてみてください。
そのような成功事例を多く持つ税理士に出会えれば、コスパが良いことは間違いありません。

4.料金は高いが、アドバイスなどしてくれない税理士

論外ですが、実際にはこのような税理士に当たってしまうこともあります。
そのような場合には、税理士変更を検討しましょう。  

ここまで、税理士を選ぶポイントである「コスパ=費用対効果」について見てきました。
創業段階では2を、数年経ってからは3を顧問税理士にするのが、結果的にコスパが良くなるケースが多いです。  

弊所は、建設業・運送業に特化していますので、建設業・運送業の経営者様に2又は3のサービスのように、節税、資金繰りや事業成長のアドバイスを行うことが可能です。
詳しくは、どんなアドバイスをしてくれるの?をご覧ください。

② 本当の料金体系を知る

多くの税理士法人・会計事務所では「顧問料」「決算料」の他、「記帳代行料」「融資手数料」「書類作成料」など 細かく項目を作って料金体系を決めています。

そのため、顧問料は安くても、
例えば、
・記帳代行(請求書や領収書、通帳などを代行で会計ソフトに入力してもらうサービス)を追加したら、考えていたより料金が高くなってしまった
・借入を申し込みしたら、計画書の作成手数料もかかり、融資が成功して成功報酬も支払った
というケースもあります。

その点、弊所は、顧問料に「記帳代行料」「融資手数料」が含まれており、大変シンプルな料金体系となっています。

例えば、「建設業・年商4,000万円・従業員3名・3か月に1度の面談・請求書や領収書などを全て丸投げ・消費税の申告なし」で比較してみると、次のようになります。

このように、顧問料以外の料金についても、しっかりと確認していただく必要があります。